会期
令和2年9月18日(金曜)から12月16日(水曜)まで※終了しました
【休館日】10月5日(月曜)から10月9日(金曜)、10月15日(木曜)、11月19日(木曜)、12月4日(金曜)
開館時間
9時30分から20時30分
会場
吉村昭記念文学館2階常設展示室 著作閲覧コーナー
入館料
無料
概要
昭和49年(1974年)12月、吉村昭は歴史小説「動く牙」(「別冊文藝春秋」第130号 文藝春秋)を発表しました。元治元年(1864年)に起きた天狗党の乱、その終焉に焦点を当て、現在の福井県大野市と敦賀市を舞台に描いた作品です。
この作品を執筆したきっかけは、昭和40年頃、敦賀を旅した際に水戸浪士勢の墓を見た体験でした。その後、『西谷村誌』など、大野藩に侵入した天狗勢の記録を調査した吉村は、執筆を決意し、昭和49年秋、再び福井で取材を行いました。大野市では、雪深い山間部を車で訪れ、ゆかりの人物に取材し、丹念な調査を重ねました。調査と、取材を通して得た強い実感をふまえて、天狗勢の悲劇的な最期を描いています。
「動く牙」発表から16年後の平成2年(1990年)、吉村は、水戸脱藩浪士による大老井伊直弼暗殺事件を描いた『桜田門外ノ変』(新潮社)を刊行しました。水戸で興った尊王攘夷思想を、より深く理解するためには、この事件の後に起きた天狗党の乱を書く必要があると考えていたことから、「天狗争乱」の執筆に着手します。天狗勢が通過した各地を取材し、郷土史家や研究者と出会い、収集した資料を入念に調査しました。そして、天狗勢の田中愿蔵隊が、栃木町を襲った事件から書き出すことを決め、平成4年10月から1年にわたり、朝日新聞で連載しました。尊王攘夷を掲げて筑波山で挙兵した天狗勢が、幕府の追討軍と戦いながら、下野、上野、信濃、美濃を経て、越前に至る過程を克明に記し、敦賀で迎えた最期の姿を掘り下げています。大幅な加筆改稿を経て、平成6年に単行本を刊行し、大佛次郎賞を受賞しました。
今回の展示では、福井をはじめ、天狗勢ゆかりの各地で収集した資料や旧蔵書の書き込みをたどります。また、自筆原稿や、自筆取材ノートも展示し、天狗勢の最期をどのように描いたのかを紹介します。
主な展示資料
資料画像(一部)をご覧いただけます(「万年筆の旅」vol.16展示開催報告より)。こちらをクリックしてください。(PDF:3MB)
<主な展示資料>記号*は津村節子氏寄託資料
●吉村昭「動く牙」 「別冊文藝春秋」昭和49年(1974年)12月 当館蔵
●石井左近『敦賀と水戸烈士の話』 昭和46年(1971年)敦賀郷土博物館発行 *
●天野俊也「水戸浪士の西の谷通行と大野藩」 『西谷村誌』抜刷 昭和45年(1970年)*
●稲葉誠太郎『水戸天狗党栃木町焼打事件』 昭和58年(1983年)ふろんてぃあ *
●河内八郎「野洲における天狗党争乱(続)-元治元年11月の通過をめぐる問題―」「栃木史心会会報」 昭和61年(1986年)9月*
●関山豊正『元治元年-那珂湊の大戦-』昭和45年(1970年)12月 私家版 *
●「天狗争乱」に関する自筆メモ *
●「天狗争乱」に関する自筆ノート *
●自筆原稿「天狗争乱」上下*
●自筆原稿「読者からの手紙」 *
●写真パネル 降伏した天狗勢が収容された鰊蔵 写真提供 敦賀市立博物館
●写真パネル 武田耕雲斎等墓 写真提供 敦賀市立博物館
●写真パネル 武田耕雲斎所用 陣羽織と軍扇 写真提供 敦賀市立博物館
●写真パネル 「天狗党騒動図」 写真提供 敦賀市立博物館
●写真パネル「動く牙」に登場する 大野城 写真提供 大野市 など
福井県ふるさと文学館 特集展示「吉村昭と医」のお知らせ
会期※終了しました
令和2年10月3日(土曜)から同年11月23日(月曜)※12月23日(水曜)まで会期延長します。
平日は午前9時から午後7時まで 土日祝日は午前9時から午後6時まで
*休館日* 毎週月曜(休日の場合は翌日)、祝日の翌日
概要
おしどり文学館協定を締結している福井県ふるさと文学館では、吉村作品を紹介する展示を行っています。
今回は、天然痘の予防法である種痘の普及に取り組んだ福井の医家、笠原良策を描いた『雪の花』(昭和63年 新潮文庫)や、小浜藩医杉田玄白が登場する『冬の鷹』(昭和49年 毎日新聞社)など、医に関する小説を紹介しています。
主な展示資料
・おしどり文学館協定書(複製)
・吉村昭「雪の花」原稿(複製)
・吉村昭『雪の花』
・村上豊作「雪の花」挿絵(複製) など
問合せ
福井県ふるさと文学館
〒918-8113 福井県福井市下馬町51-11
TEL 0776-33-8866
開館時間 平日 9:00 ~ 19:00 土・日・祝 9:00 ~ 18:00