昭和28年(1953)に津村節子と結婚した吉村昭(1927~2006)は、同人雑誌へ作品を発表しながら、会社で働き、小説家として身を立てることを目指していました。いくつかの同人雑誌への参加を繰り返す中で、「文学者」に惹かれ、東中野のレストラン「モナミ」で開催されていた月例会に参加し、入会を決めます。津村とともに執筆に励み、丹羽文雄、石川利光、小田仁二郎、瀬戸内寂聴をはじめ多くの小説家と出会いました。
「文学者」60号には初めて吉村の短編「青い骨」が掲載され、復刊後には、発表した「鉄橋」「透明標本」が芥川賞候補になり、計4度の候補になりました。昭和37年(1962)からは編集委員としても雑誌を支えました。
本展では、吉村昭にとって同人雑誌「文学者」とはどのような存在であったかを掘り下げていきます。また「文学者」で出会った小説家の中から、特に吉村・津村の恩師とも言える丹羽、当館「友の会」の発起人であり、「文学者」休刊の際、ともに同人雑誌「Z」へ参加した瀬戸内寂聴について、ゆかりの資料を通してご紹介します。
また、企画展に連動したイベントとして朗読会、ワークショップを行います。
期間
8月9日(土)~10月3日(金)
※ただし、8月21日(木)、9月5日(金)、9月18日(木)は休館。
時間
午前9時~午後8時30分
会場
ゆいの森あらかわ3階企画展示室
関連イベント
1 朗読会
神尾晋一郎が読む「私の文学漂流」「少女架刑」
期日
9月28日(日)
時間
14時~15時30分(開場13時30分)
会場
ゆいの森あらかわ1階ゆいの森ホール
定員
120人(抽選。9月11日(木)までに抽選結果をお知らせします)
参加費
無料
申込期間
7月21日(月)9時~8月31日(日)20時30分
申込方法
ゆいの森あらかわ1階総合カウンター、FAX(イベント名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を明記してください。)、ゆいの森あらかわHP
2 ワークショップ
文学館✕学びラウンジコラボ企画 インクと紙と万年筆のひみつ~吉村昭が愛した道具を科学で探ろう~
みなさんは万年筆の仕組みを知っていますか?
吉村昭が愛用していた「万年筆」について学びながら、色々な“伝える道具や技術”について、体験してみよう。インクや紙にどんなひみつがあるのか、実際に見て、考えてみよう。
日時
8月30日(土)14時30分~15時30分
会場
ゆいの森あらかわ2階ワークショップルーム
参加費
無料
定員
20名(先着)
対象学年
小学3年生から6年生
申込期間
8月11日(月・祝)~(定員になり次第締め切ります)
申込方法
受付 ゆいの森あらかわ1階総合カウンター、ゆいの森あらかわHP
https://www.yuinomori.city.arakawa.tokyo.jp/index.htmlイベント欄から。
申込事項
参加者氏名(2名まで)、代表者の郵便番号、住所、電話番号、学年を明記してください。
展示解説
期日
8月27日(水)、9月15日(月・祝)
時間
午後2時~2時30分
会場
ゆいの森あらかわ3階企画展示室
※事前申込はございませんので、当日3階企画展示室入口へ直接お越しください。
※当日展示解説にいらした方に、特製しおりをプレゼントします。
問合せ
ゆいの森あらかわ吉村昭記念文学館
TEL(3891)4352
FAX(3802)4350